top of page

オーソモレキュラーアカデミー

分子栄養学ブログ

セミナー報告や当協会認定の分子栄養学アドバイザーによる分子栄養学ブログをお届けいたします。

執筆者の写真勝田梨沙

炭酸水のチクチク痛みで分かる亜鉛不足チェック


こんにちは、分子栄養学アドバイザーの勝田です。


みなさんは炭酸水はお好きですか?

暑い夏に冷えた炭酸水を

ぐびっと飲むと美味しいですよね。


ダイエット志向のある方や

健康意識の高い方は

果糖ブドウ糖液などがたっぷり入った

ジュースや飲料水に抵抗があり、

変わりに炭酸水を飲んでいる

という方も多いかもしれません。


ケースで買い込むほどハマって

よく飲んでた時期が

わたしにはありますが、


実は毎日何気なく飲んでいる

その炭酸水が

単なる嗜好性ではなく

炭酸水の種類によっては

亜鉛不足が背景に隠れて

いるかもしれないんです。


炭酸水と亜鉛不足が

どう関係するの?

と、不思議に思われる方も

多いと思います。


そこで今日は、

炭酸水と亜鉛不足の

意外な関係性について書いて

いきたいと思います。


◆強炭酸を飲んでチクチクしますか?◆


まずは今日のタイトル通り

炭酸水のチクチクする痛みで分かる

亜鉛不足チェックの方法を

ご紹介していきます。


100円で出来るとても簡易的な

亜鉛不足のチェック方法になります。


~用意するもの~


未開封の強炭酸水


~やり方~

強炭酸水を100mlくらい一気飲み


~結果~

飲み干している最中に喉が

  • 痛いと感じる

  • 痛いってほどじゃない


皆さんはどうですか?

炭酸水を飲んだ時

ピリピリとした痛みを

日頃感じていますか?


痛みをあまり感じないという方は

少し注意が必要です。


痛いと答えた方に

亜鉛不足がないとは言えませんし、

実際には血清亜鉛の数値や

血清銅とのバランスなど、

お医者さんに採血データを

診てもらう必要がありますが、


強炭酸を飲んでもそれほど

痛みを感じない方は

亜鉛不足が起きている

可能性が高いんです。


◆強炭酸のチクチクする痛みと亜鉛不足の関係◆


なぜ、強炭酸で喉の

痛みをチェックすることで

亜鉛不足を推測出来るのでしょうか?


実は、亜鉛が不足すると

炭酸水の刺激に鈍感になること

ラットの実験から分かっています。

参考:『味覚障害の改善における亜鉛酵素の役割に関する生理学的研究』など


炭酸水の刺激に対する受容・伝達は

口腔内に分布する三叉神経

(三叉神経舌枝・さんさしんけいぜつし)

などによって行われるそうですが、

炭酸脱水酵素の活性低下に伴い

この刺激に対する受容・伝達機能が

低下してしまうそうです。


炭酸脱水酵素の活性には

『亜鉛』が必須です。


つまり、亜鉛が不足すると

炭酸脱水酵素の活性が低下し

炭酸水への刺激に対して

鈍感になってしまうと

考えることが出来ます。


この場合、炭酸水を飲んでも

喉のチクチクやピリピリとした痛みを

感じづらくなるはずですから


通常の炭酸では物足りない…

刺激が足りないので、

強炭酸に手を出す可能性は高いでしょう。


亜鉛不足

  ↓

炭酸脱水酵素の活性低下 

  ↓

炭酸刺激に対する

受容・伝達が低下

(炭酸の痛みを感じづらい)

  ↓

炭酸水より強炭酸水を買う


強炭酸の一気飲みチェックは

日頃の”強炭酸を買う”という嗜好性で

亜鉛不足を推測する

ひとつの指標として

なかなか面白いのでは

ないかと思います。


ちなみに、

炭酸脱水酵素を薬剤で阻害すると

チクチク感は全く感じなくなるそうです。


炭酸を飲んだ時の刺激は

炭酸水を注いだ時のあのシュワシュワと

グラスの中で発泡する視覚情報からも

物理的な刺激によるものかと

てっきり思っていたので、

酵素による化学反応によって

刺激が起きていたとは驚きです。


ちょっとしたウンチクネタとしても、

身近に強炭酸水好きな方が

いたら要チェックです。


◆強炭酸水で胃酸不足チェック◆


強炭酸の痛みの感度で

亜鉛不足が疑われた場合

胃酸産生も低下している

可能性もあります。


と言うのも、先ほど

炭酸脱水酵素の活性が低下すると

炭酸のチクチクする痛みを感じづらくなる

という事でしたが、


炭酸脱水酵素は体内の

至る所に分布しており、

胃壁では胃酸分泌する上で

欠かせません。


炭酸脱水酵素は炭酸を作り

炭酸水素イオン(HCO3-)

水素イオン(H+)に

迅速に変換、またはその逆方向に

変換する働きがあります。


亜鉛不足により炭酸脱水酵素が

活性化されない

この変換が上手くいかないと

予想されます。


胃酸のもとになる

水素イオンと塩化物イオンの

輸送に影響が出てしまう事で

胃酸のPHが保てない

胃酸産生不全などに繋がり、

消化力が低下してしまう

可能性も考えられます。


このように、

強炭酸の刺激に対する

痛みの感度によって

亜鉛不足が推測でき、

更には胃酸不足による

消化への影響も

推測していく事ができます。


◆胃酸不足と亜鉛不足の負のスパイラル◆


亜鉛不足により

炭酸水の刺激に鈍感になる事や

胃酸にも影響を与える

可能性があることが分かりましたが、

胃酸生成が上手くいかない場合

かなり困った事が起きます。


胃酸の働きのひとつには

ミネラルの吸収をよくする

イオン化の働きがあります。


胃酸不足が起きているという事は

イオン化が上手くいかず、

ミネラルの吸収が低下してしまいます。


当然、亜鉛の吸収率も低下すると考えられ、

より亜鉛不足に拍車が

かかってしまう可能性があるのです。


亜鉛不足による胃酸産生低下

  ↓

イオン化が上手くいかない

  ↓

亜鉛(ミネラル)吸収の低下

  ↓

亜鉛不足


こんな負のスパイラルが

起きてしまいます。


◆味覚異常と亜鉛不足と現代人◆


亜鉛不足になると

味覚障害が起きる事は有名ですが、

亜鉛が胃酸産生に関わることや

炭酸水の刺激に対する

鈍感さに関わるなんて

意外ですよね。


わたし自身、

ご飯を美味しく味わって

食べれているから

味覚障害とは無縁だろうと、

亜鉛不足の心配などせずに

生きてきたのですが、

強炭酸はガブガブ飲んでいました。


分子栄養学の勉強をはじめると、

実際には味覚異常、

味覚障害とまでいかずとも

  • 何となく食欲がない

  • 胃もたれする

  • 炭酸水の刺激を感じづらい

  • 強炭酸が好き

など、何気ない毎日の

嗜好や傾向性のなかに

亜鉛不足のサイン

隠れていることの方が多いのでは

ないかと感じています。


この知識を知らないでいたら、

生活の中に隠れている些細なサインに

気づく事もなく、

完全にスルーしてしまうでしょう。


とくに現代人はコンビニや加工食品を

食べる頻度が多く、

亜鉛は非常に不足しやすい

必須ミネラルのひとつと

言われています。


さらに、炭酸水の中には

リン酸が添加されているものがあり、

このリン酸がミネラル不足を

引き起こす一面もあるので、

やはり亜鉛不足に繋がり、

水代わりに炭酸水を大量に

飲む事にもデメリットがあります。


◆亜鉛不足の症状◆


亜鉛欠乏になるよりもっと前の

早い段階で、ご自身や周りの方の

嗜好の変化などから


亜鉛不足に気づけるようになったり、

対策もとれるようになるのは

とても役立つ知識だと思います。


そこで、炭酸刺激や

味覚の変化以外にも現れる

亜鉛不足のサインを知って

おきたいところです。


強炭酸チェックで痛みを感じた方も

痛くなかった方も、

是非こちらも合わせて

チェックしてみて下さい。


【亜鉛不足チェック】

  • 爪に白い斑点が出来る

  • 不安、心配症が強いタイプ

  • アルコールをよく飲む

  • 眩しい光や音に敏感

  • コンビニ、外食が多い

  • 加工食品をよく食べる

  • 免疫が弱くよく風をひく

  • 傷の治りが遅い

  • 食欲がない、少食

  • 欠食している

  • 神経質


など



亜鉛不足の症状は

味覚にとどまらず、

多岐に渡ることが伺えます。


味覚は問題ないからと思わずに、

色々なところで亜鉛不足を

推測できるようになると安心です。


強炭酸水での痛みチェックに加え、

こちらの項目でも多々当てはまった方は

一度クリニックで血清亜鉛の数値

測ってみると良いと思います。


亜鉛不足を血液検査から推測する場合は

分子栄養学クリニックでの採血や、

一般の採血データであれば

ALP(アルカリフォスファターゼ)

数値からも推測する事が可能です。


◆おわりに◆


今日は、強炭酸のチクチク刺激で

亜鉛不足をチェックする

ちょっと変わった方法について

ご紹介させて頂きました。


是非、家族や友人たちと

試してみてください。

ちなみに、わたしが100mlの

一気飲みを試したところ

最後の方が結構痛くて辛かったです。


強炭酸水で行う

亜鉛不足チェックは

簡易的な推測にしかなりませんが、


亜鉛不足のチェック項目と

合わせて参考にして

いただければ幸いです。


最後に、亜鉛不足の対策ですが、

牡蠣や、ヘンプの実・オイルなど

亜鉛を多く含む食材を

日頃から意識して食べること。


その他、胃酸をしっかり分泌させて

ミネラルの吸収をアップして

おくことなども

亜鉛不足対策にオススメです。


些細なことかもしれませんが

とくにミネラルは毎日のコツコツした

積み重ねで補給する事が

大切と言われています。


わたしも黙っていたら

すぐ亜鉛不足になるタイプなので、

意識して気を付けて

いきたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

bottom of page