top of page
guideline_health2014spring-thumb.jpg

オーソモレキュラーアカデミー®
認定講師紹介

超難関な上級資格試験に合格された、オーソモレキュラーアカデミー®が自信を持って推薦する分子栄養学アドバイザーでもある、認定講師の方々をご紹介いたします。
認定講師の方には会員様や受講生の方へのフォローアップを行っております。
ayako.jpg

(社)分子整合栄養医学協会普及協会 理事
オーソモレキュラーアカデミー®認定講師

​分子栄養学アドバイザー 岩本綾子

  • Instagram

埼玉県川口市在住。
2019年3月オーソモレキュラーアカデミーの第1期分子栄養学講座を受講し、これまでの原因不明の体調不良、貧血、その後の甲状腺機能低下症は細胞レベルでの栄養不足が原因だったことを学び衝撃をうける。 そして分子栄養学に基づいた食事やサプリメント療法のおかげで健康を取り戻し、この根本原因にアプローチする栄養学が広まればどれほどの多くの方が救われるだろうと思い、分子栄養学の普及を一生の仕事にしていこうと決意する。
東京都の栄養療法クリニックにスタッフとして10年勤務。
2022年からは得意の料理経験を活かし、健康レストランのメニュー監修にも携わる。
東京大手町「梯子」ほか高円寺「動悸(ときめき)」、「金沢 なかむら」など(2024年2月現在)6店舗の監修。分子栄養学を取り入れた料理はメディアでも話題になる。
2023年2月出版「オーソモレキュラーダイエット」(安藤麻希子著)のダイエットメニュー監修。ボーンブロスを中心とした料理講座も全国で開催。
(株)ニールズヤードレメディーズ、日仏クレイテラピー協会等の外部講師として分子栄養学の講座を開催。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

私の30代、40代は不調や病気との闘いでした。
なんとか元気になりたいと話題の食事法を試してみたり、様々なサプリメントを試してみたり・・・しかし、どれもしっくりきませんでした。栄養の需要や吸収には「個体差」があるということを知らなったのです。しかし、その後分子栄養学に出会ったことでいろんな健康情報に惑わされなくなりました。


体調不良の時、何が一番辛いかというと、原因がわからない事ではないでしょうか。根本原因が推測できれば解決の糸口が見つかります。安藤先生の講座を受講し、症例検討会などで自分の身体の状態を知る事ができました。様々な不調が起こった原因が一つ一つ繋がったときは本当に感動しました。「腑に落ちる」とはまさにこういう事かと思いました。


少し遠回りをしましたが、日々の食事を分子栄養学の観点から考える事が出来たおかげか今は人生で一番体調がいい毎日を送ることができています。


食事を変えることは人生を変えること。


まずは分子栄養学で「自分を知る」事から始めてみませんか。

名称未設定のデザインのコピーのコピー.png
岩本綾子
katsuta.png

認定講師

​分子栄養学アドバイザー 勝田梨沙

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

幼少期から生きづらさに悩み、様々な健康法や、心理学、本を読みあさるなどして自分探しの旅を続けるなか、分子栄養学に出会う。その後、オーソモレキュラーアカデミー®第1期より本格的に分子栄養学を学び始める。


現在は分子栄養学の知識と、自身の経験をもとに繊細さん、HSP、グレーゾーン発達障がい等で生きづらさに悩む人へ、分子栄養学の考えを土台に食事、生活習慣変容のためのアドバイス、自身のこれまでの実践法を交えたカウンセリングなども行っている。

わたし自身、まだまだ学び途中の身ではありますが、分子栄養学に興味をもたれる皆さまとの出会い、学べる機会を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

お恥ずかしながらわたしには人に自慢できる華々しい経歴や特技がありません。

過剰適応の果てに20回以上も職を変え、そのたびに自尊心を失い、死んでしまいたいと思いながらも、未知なることへの恐怖が人一倍強いわたしは死の世界への恐怖も強く、死ぬに死ねません。

わたしが分子栄養学に出会い、そして分子栄養学を学び続ける理由には、幼少期からずっと悩まされていた自身のちょっとおかしな脳をどうにかしたい一心…この一言に尽きます。

分子栄養学を学ばれるきっかけは人それぞれかと思いますが、皆さん共通して、ご自身や周りの方々の心と身体の健康を願っておられる方。

決して人間関係が得意ではないわたしにとって、そんな方達との出会いは新鮮で、勇気づけられるものでもありました。

分子栄養学に出会ったきっかけや目的は違えど、分子栄養学に魅了され、一緒に学べる仲間に出会える日々に感謝しています。

皆様と一緒に学び、そして自身の変化を体感して頂き、分子栄養学を広げる活動を皆様と一緒に出来きましたら嬉しく思います。

blog-advsr.png
hajimete.png
勝田 梨沙
鈴木美智子
721-0034_スズキ_ミチコ_a.jpg

認定講師

分子栄養学アドバイザー ​鈴木 美智子

「Health Diet」代表
管理栄養士
離乳食アドバイザー(母子栄養協会)
幼児食アドバイザー
学童期アドバイザー
妊産婦アドバイザー
健康咀嚼指導士

病院で、糖尿病、脂質異常症、心臓病、腎臓病、透析などの栄養指導を経験。介護老人保健施設では、低栄養を改善して、高齢者の筋力や体力をつける栄養に取り組む。保育園の献立作成を担当しました。

「Health Diet」を立ち上げ、分子栄養学をとり入れた栄養カウンセリングをしています。病院では、診断のつかない体調の不調の方がたくさんいます。その方々の個人の身体の状態と声に耳を傾けながら、全員が笑顔で健康になっていくことにやりがいを感じています。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

 ポーリング博士の「精神の分野も栄養で変わる」との言葉に惹かれ、分子栄養整合医学があることを知りました。安藤先生の分子栄養学講座(女性と子どものための)の1期に受講し、今まで管理栄養士として、栄養学を表面的にしかわかっていなかったことに気がつきました。


 個人の細胞、消化吸収、メンタル、内分泌などの全身の状態を把握して、栄養をどのように摂り入れていくかを学んで、本当の「栄養学」を知ることができたと思っています。


 私も自身の体調に気がつかなかった1人です。ピロリ菌が見つかり、睡眠時間が4~5時間の生活を続け、萎縮胃、冷えと浮腫み、少し甲状腺機能低下がありました。乳癌の術後のせいだと思っていましたが、栄養をとり入れると身体が変わっていくのが実感できました。


 現在、分子栄養学を用いた栄養カウンセリングをさせていただいて、個人にあった食事や栄養のアドバイスをして、体調がよくなっていく姿に「ドラマ」があり、喜びをわけていただいています。

室内の遊び場の子供たち

オーソモレキュラーアカデミー®
特別指導アドバイザー・指導アドバイザー紹介

上級試験に合格された、オーソモレキュラーアカデミー®が自信を持って推薦する分子栄養学特別指導アドバイザー・指導アドバイザーをご紹介いたします。
こども分子栄養学養成講座の受講生とこども分子栄養アドバイザーの方へのフォローアップを行っていきます。
中村謹子.jpg

分子栄養学特別指導アドバイザー

​中村 謹子

薬剤師 米国IBA認定ボディートーク施術士

 

薬剤師として漢方やサプリメントを中心にご相談をお受けしております。
また、IBA米国認定ボディートーク施術士として心身のバランスをとる施術をし、精神と体のバランスをとることが生活していくのにいかに大切かを感じています。

飽くなき探求心といつでも笑いを忘れずに皆さんのお役に立つことが出来ればと思っています。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

新しい心と体の価値を創る情報を分子栄養学という形で皆さんにお伝えし、また、皆さんご自身の価値観の変化が周囲に広がり、その影響の輪が広がれば広がるほど、さらに皆さん自身の心と体への価値観も変わって行くという循環が起こるようにと願っています。

 

やさしく学べる講座で、いつの間にか体調や行動が変化し心豊かになって頂けますように一緒に学んでいきたいと思っています。

ボディートーク療法.png
中村 謹子
fujita-mayumi.jpg

分子栄養学特別指導アドバイザー

公認カウンセラー

​藤田 まゆみ

「運動+整体+栄養療法で健康を実践する」
ジョイントf代表
北海道北広島市在住
札幌北広島を中心にフットネスグループレッスン指導
関節機能改善専門整体「ジョイントf」として自宅で施術
栄養療法の個別カウンセリングはオンラインや対面で
「運動と栄養」のお話会を会場やオンラインで不定期開催中

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

この度指導アドバイザーの認定をいただきました
2期生の藤田まゆみです。
安藤先生の「分子栄養学を広めたい世の中にはまだまだ食事や生活習慣でよくなる人、それを求めている人は沢山いる。それは一人では出来ないワンチームで共に」
の心が熱くなるような呼びかけにお答えしたいと強く思い今回指導アドバイザーの試験を受けました。
分子栄養学を学び始めてまだ1年半とひよっこの私です。


私自身数々ある小さな不調の症状は消化力不足、VB群不足、亜鉛不足、たんぱく不足、鉄不足など沢山あることが勉強を始めて分かりました。日々食事と不足栄養を補いながら細胞から元気になるように実践中です。


42年目の主婦目線で作る基本軸「普通に作る、普通に食べる、普通に動く」この普通の連続がご自身のそしてご家族のそこからさらに広がり必要としている人の明日の健康を作ります。


あなたの普通軸はどんなのでしょうか?
一緒に勉強して作っていきましょう。

藤田 まゆみ
井上知代.jpg

分子栄養学特別指導アドバイザー

井上 知代

オカンの為の栄養塾 主宰
ママカフェ@モモの家 主宰
トーキョーコーヒー吹田摂津 主宰
保育士
幼稚園教諭一種
高校生・中学生・小学生の3児の母

 

我が子の発達の悩みから様々な健康法、食事法を試す中で出会った分子栄養学。
4年以上続いた夜泣き、HSP気質、発達グレー、生後間もない頃の入院生活など我が家の3姉弟が抱えていた課題の根本原因がマッキー式分子栄養学の知識でどんどんクリアに!
現代っ子のココロとカラダを健康に育む≪ゆるく自然派×分子栄養学≫メソッドで悩んだり遠回りするママを一人でも減らしたい!
という信念のもと、分かりやすく実践的なアドバイスや関西人ならではの笑いのパワーを活かしたお話し会やカウンセリングなどを行っています。​

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

家族の食と生活を整えることに

向き合い続けて10年以上経ちました。


20代の育児期はまさに暗黒時代。
かわいい盛りの我が子との生活は夜泣きと発達の悩み一色。


途方に暮れていた私は
ありとあらゆる≪健康的な≫食事法を試してきましたが
あと一歩、何かが足りない…
ずっと悩んでいた時に出会った分子栄養学。


子ども達の変化はもちろんの事
子どもの為の学びが私自身の人生をも
激変させてくれたんです。


お陰で40代になった今
3人の子どもを育てながら毎日趣味に仕事に…と
人生で一番充実した日々を過ごしています。


私でも変われたから皆さんもきっと大丈夫!
アカデミーでは同じ学びを続ける
心強い仲間ともたくさん出会えますよ。


皆さんの人生が分子栄養学の知識で
さらに輝くものになりますように


一緒に楽しく学んでまいりましょう!

藤田 まゆみ
今井芳江2.png

分子栄養学特別指導アドバイザー

今井 芳江

NPO上級食育指導士
育脳アドバイザー
才能学アドバイザー
願望実現ノート術講師
講演会活動『にれシードの会』
OA 分子栄養学アドバイザー
OAこども分子栄養学アドバイザー

中学、高校と新体操を続ける中、大会までの短い時間に過度のダイエットから拒食症、過食症を経験しました。食べてはいけない、だけど、食べずにはいられない、、、一度このサイクルにはまると、自分で自分をコントロールする事がとても難しかったです。
毎日、頭の中に虫がいるような感覚の中、7年間、病院に通いながらも摂食障害から抜けられなかった時にある出逢いから、食の大切さを知り、身体と心を作る栄養の勉強を始め、身体の健康と心に健康の上に全ての幸せがあると気がつきました。
『子供分子栄養学講座』その他栄養学講座をオンラインにて開催中


講演会活動
脳と心理学を使った『願望実現ノート術』講座など身体と心を元気にする活動をしています。​

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

身体は食べ物で出来ている


この簡単で大切な事に気が付かなかったことで、私は大きな失敗をしてしまいました。


正しい知識を知るという事はとても、大切なことです。
そして、それを一緒に共有する仲間がいる事はもっと大切です。


分子栄養学ではこの2つを手に入れることが出来ます。
自分に向き合って、食習慣、生活習慣に気づいていくことで、人生が変わっていきます。


『笑顔は毎日の食卓から』


命を頂いて、命を大切に使っていく食を学ぶ事で私の人生が大きく好転したように、皆さんの力になれたら嬉しいです。


分子栄養学でまずは初めの一歩、踏み出してみませんか?

bottom of page